社会保険労務士 合格 方法 ①
簡単に合格できたわけではない・・・
なぜなら、仕事をしながら少ない時間で勉強しなければならなかった!
実際に3度目の受験でやっと合格できた。(格好つけるんだったら、一発合格と書きたい、でも嘘はイヤ!)



正直言って苦労しました。この年齢で、今さら勉強?仕事との両立は?子供たちとの時間は?
など、多分勉強するであろう場合にまずは当たる壁だと思います。
次に、どうやって勉強すればいいの?資格学校の選び方は?独学では駄目?
どのくらい時間はかかるんだろうか?
3度の受験勉強でわかった事が沢山ありました。
私は自分が受けた恩恵を、他の方に伝える事で、徳を積めるのではないかと考えます。
今年の受験の為に約800時間を勉強に費やしました。(多くはないと思います)
私が学んだのはトータルでのスケジューリングが重要という事!
誰も自習のスケジュールまで教えてくれません。
たぶん、一日最低2時間は勉強して下さいと言われる程度です。
私が一番教えて欲しかったのは、自習勉強のスケジュールと方法でした。
私が専門学校の講師をして、試験の合格だけを目指すのであれば、十分な自信があります。
実務はまだこれからだから、現役の社会保険労務士の方々にはかなわないでしょう。
でも、営業で培った、話術と、苦労して合格したノウハウがあれば大丈夫です。
もしもこのブログを御覧になられて、相談があればもちろん無料で相談に乗ります。
同じ苦労をされるのであれば、少しでも近道を通っていただきたいと思っています。
物販、宗教、その他怪しい類の物ではありません。
自分の徳を積む事だけを考えて、ブログを書きました。
メールをいただけれ対応します。(多くなると途中でお詫びするかもしれません)
そのうちに自分で教室を持って、受験する方を応援したいと思っています。
社会保険労務士 合格 方法 ②
☆☆☆ 勉強はいつから始めるのが良い? ☆☆☆
試験が8月末にあるので、初学者であれば、9月頃からがやはり良いですね~。
受験経験者は11月の結果発表迄は勉強する気になれないから、12月からになるでしょう。
複数回既に受験経験してる人は、2月以降でも間に合います。
同時期に専門学校のスクールもスタートします。
受験経験者がもっと早く始めると、単純に良い気がしますが、
経験上、途中で中だるみが来て、一からすることになるます。
また、仕事をしてる人は、基本的に仕事優先、付き合いも必要。
年中付き合い悪いと、悪影響が出るのは日本の社会構造上必至です。
集中すれば、一日2時間も勉強すればあたまが痛くなると思います。
集中せずに勉強しても、頭には入って無いのでムダです。
それに、法改正があって、早く覚えても、改正が入ればムダになります。
(法律自体が無くなったりして、試験前の法改正の勉強で焦ります。)
結果、早すぎず遅過ぎないタイミングで始めるのがムダがなくて、合格への近道!
社会保険労務士 合格 方法 ③
☆☆☆ どうやって勉強すればいいの? ☆☆☆
「独学」、「通信」、「通学」の3パターンがあります。
私がお勧めするのは「通学」です!
会社勤めで、夜も忙しい私が進めるのですから間違いないです。
自宅から近い専門学校に通われる野が一番いいでしょう。
スクールの内容はあまり変わらないので気にしなくていいと思いますが、
どうしても気になるようであれば合格者が多いほうを選ぶといいと思います。
初めて受験したときは通信教育のDVDで勉強しましたが、
DVDは何度も視れるとの安心感がありますが、
実際に何度も見ることは出来ませんし、
ただ見てるだけで勉強をした気になってしまいがちです。
今から思い返すともったいない事をしてたと思います。
通学の利点は必ず決まった曜日の時間に通学する事で、
スケジュールを立てやすく、講師の肉声だと、頭に入りやすいです。
私の行っていた学校は自習室を開放してくれてたので、
会社から早く帰れる日、祝日に利用をしてました。
私は日曜日のクラスがあれば、絶対にお勧めです!
日曜日はどうしても、遊びの誘惑が多いので、それを回避するため、
ただし、家族の協力は不可欠でした。
子供は親が勉強してる姿をいやがおうでも見ますので、教育にも良いみたいです。
通学で、同じ目標に向って一緒に勉強してるだけあって、ライバル心も芽生えます。
そればかりではなく、不安の共有、情報共有など、会社に内緒で勉強してる場合は特に良いです。
(今現在も男同士で連絡取り合ったりしています。飲み会も開きますよ。)
― ぜひ、日曜日の通学をお勧めします ―
社会保険労務士 合格 方法 ④
☆☆☆ どういったスケジュールを立てるのがいいか? ☆☆☆
私は12月6日からの通学を選択。
当日テキストを渡されたので、初回は予習しませんでした。
初日は午前中のみの授業で、午後からはテキストをもう一度読んで、
その日に習った箇所の復習問題をし、
次回の講義箇所のテキストをゆっくり一度読み込んで、初日終了!
私が行った方法で、一番効率がいいと思ったやり方についてお教えします。
日曜日に講義があるので2日目以降は次回の講義場所と前日の講義箇所の範囲の問題集
問題集は別に用意をしました。選択式・択一式・過去問のあわせて3冊
(あまり多すぎると、満遍なく出来ないのでかえってしないほうが良いです)
テキストを読んでわからない箇所に付箋をはって当日注意して聞く。
(そういったところはわかりにくいので、必ず説明があります)
社会保険労務士 合格 方法 ⑤
☆☆☆ スケジュールと時間配分(実際のもの) ☆☆☆
曜日 時間 累計時間 勉強内容
日 4 4 労基トレーニング選択 労働基準法1
月 4 8 労基ツボ
火 2 10 労基トレーニング択一
水 2 12 労基トレーニング選択・本
木 2 14 労基ツボ 択一
金 1.5 15.5 労基 本
土 2 17.5 スピマス(労基)
日 5 22.5 労働基準法2・3
月 2 24.5
火 2 26.5 ノート(労働基準)
水 1 27.5 スピマス(労基)
木 3 30.5 ツボ×2・トレ(労基)
金 1.5 32 労基 本
土 4 36 労基・労災 本
日 5 41 労働基準法4・5
月 1 42 労災本
火 1 43 労災本
水 1 44 労災トレ
木 1 45 労災本
金 0 45
土 0 45
日 2 47 労基トレ
月 2 49 労災トレ
火 1 50 労災トレ
水 1 51 スピマス(労災)
木 0 51
金 0 51
土 1 52 スピマス(労災)
日 1 53 トレ労働基準
月 1.5 54.5 ツボ選択(労基・労災)
火 1.5 56 ツボ選択(労基・労災)
水 1.5 57.5 ツボ選択・過去問(労災)
木 1.5 59 労災本
金 1 60 労災本
土 2 62 労災ノート
日 3 65 労働基準法到達テスト
月 1.5 66.5 労基到達テスト復習
火 1 67.5 労災本
水 1.5 69 労災本
木 1.5 70.5 労災本
金 0 70.5
土 1.5 72 労災本
日 5.5 77.5 労災1・2
月 3 80.5 スピマス(労災・トレ)
火 2 82.5 ツボ選択・択一(労災)
水 1 83.5 過去問(労災)
木 0 83.5
金 2 85.5 雇用本
土 0 85.5
日 6 91.5 労災3・4
月 3 94.5 雇用本/ツボ選択労災
火 3 97.5 雇用本/ツボ択一労災
水 3 100.5 雇用本/雇用トレ/労災スピマス
木 3 103.5 労災本/過去/ノート
金 2 105.5 労災ノートなど
土 2 107.5 労災みなおし
日 5 112.5 労災テスト/雇用1
月 3 115.5 雇用トレ
火 3 118.5 雇用ツボ選択/本
水 3 121.5 雇用本
木 2 123.5 雇用本
金 0.5 124 雇用本
土 1 125 雇用ツボ択一
日 5.5 130.5 雇用2・3
月 2 132.5 雇用スピマス
火 3 135.5 雇用ツボ選択・択一・トレ
水 1 136.5 雇用トレ
木 0 136.5
金 1.5 138 雇用過去問
土 1 139 雇用ノート
日 5 144 雇用4・5
月 2 146 徴収本
火 3 149 雇用トレ/徴収本・スピ
水 3 152 雇用ツボ選択・択一/徴収スピ・ツボ選択
木 2 154 雇用本・
金 2 156 雇用ノート
土 2 158 雇用
日 5 163 雇用テスト・徴収1
月 2 165 徴収カード
火 2 167 徴収ツボ×2
水 2 169 徴収過去問・労基ツボ選択
木 2 171 ツボ選択 労災・雇用・徴収
金 2 173 ツボ択一 労基・労災・
土 2 175 徴収トレ・安衛本
日 5 180 徴収2・3
月 3 183 安衛本・スピ
火 3 186 安衛カード・トレ
水 2 188 安衛ツボ×2
木 2 190 徴収、安衛/スピ
金 3 193 徴収、安衛/トレ・ツボ
土 1 194 安衛/ツボ
日 5 199 安衛1・2
月 3 202 健康・本/徴安・トレ
火 3 205 健康・本/徴安ツボ選
水 3 208 健康・本/徴安ツボ択
木 3 211 徴安スピ・過去・カード
金 3 214 健康・本/徴安ノート
土 3 217 徴安まとめ
日 4 221 安衛テスト・健康1
月 5 226 健康1DVD
火 2.5 228.5 健康・本・トレ
水 2 230.5 健康・本・トレ
木 1 231.5 健康スピ
金 0.5 232 健康スピ
土 2 234 健康スピ
日 5 239 健康2,3
月 2 241 健康・本
火 4 245 健康・本/スピ
水 3 248 健康・ツボ選択・トレ
木 1 249 健康・ツボ択一
金 0.5 249.5 健康
土 0.5 250 健康
日 5 255 健康4.5
月 3 258 国年本
火 3.5 261.5 国年本/健康ノート
水 1.5 263 健康過去問
木 1.5 264.5 健康本/ツボ/スピ見直し
金 1.5 266 健康見直し
土 2 268 健康見直し
日 5 273 健康テスト・国年1
月 3 276 国年本/ツボ/スピマス
火 3 279 国年本/ツボ/スピマス
水 3 282 国年本/ツボ/スピマス
木
金 3 286 ツ ボ
土 3 289 ツボ~健康保険)
日 5 294 国年2.3
月 3 297 国年本
火 3 300 国年本/スピマス
水 2.5 302.5 国年スピマス
木 2 304.5 国年ツボ選択
金 2.5 307 国年ツボ択一・トレ
土 0.5 307.5 ノート
日 5.5 313 国年4,5
月 3 316 国年
火 2.5 318.5 厚年本
水 2.5 321 国年スピマス
木 2 323 国年ツボ
金 2 325 国年本
土 0.5 325.5 ノート
日 5.5 331 国年テスト・厚生
月 3 334 厚生トレ・ツボ択選
火 2 336 厚生本
水 2 338 厚生本
木 0.5 338.5 厚生トレ・ツボ択一
金 1.5 340 厚生トレ
土 0 340
日 0 340
月 1 341 厚生本
火 1 342 厚生本
水 1 343 厚生本
木 3.5 346.5 厚生トレ・スピマス
金 3.5 350 厚生ツボ*2・本
土 1 351 厚生本
日 5.5 356.5 厚生2.3
月 5 361.5 厚生本・スピマス
火 4.5 366 厚生・スピ,ツボ,トレ
水 3 369 厚生ツボ
木 2 371 厚生カード
金 1 372 厚生カード
土 0 372
日 5 377 厚生4.5
月 5 382 スピマス/トレ 横断1
火 4 386 一般本/ツボ
水 3 389 ノート
木 2 391 カード
金 2.5 393.5 厚年
土 2.5 396 ノート/厚生本
日 5 401 厚生テスト・一般1
月 2 403 厚生テスト見直し・一般本
火 4.5 407.5 一般本 横断2
水 2 409.5 一般本
木 4 413.5 一般カード/スピマス
金 1.5 415 一般ツボ
土 4 419 一般2、3
日 0 419 一般2、3(休み)
月 3.5 422.5 一般本
火 4 426.5 一般本・トレ
水 3 429.5 一般ツボ・スピマス
木 1.5 431 一般ツボ
金 3.5 434.5 一般カード
土 0.5 435 一般カード
日 5 440 一般4・5
月 4 444 一般ノート本/カード
火 3.5 447.5 白書本
水 2 449.5 白書本
木 2 451.5 トレ
金 4 455.5 スピマス・ツボ×2
土 0.5 456 一般カード
日 5 461 一般6
月 4.5 465.5 ノート・カード
火 3 468.5 ノート・カードすぴます。
水 3.5 472 ツボ・スピマス
木 2 474 ツボ・カード
金 2.5 476.5 改正
土 2 478.5 一般復習
日 8 486.5 労基ノート TEST/法改正
月 7 493.5 労災・雇用
火 4 497.5 安衛・徴収
水 5 502.5 健保・国保
木 5 507.5 厚生・一般
金 4 511.5 ツボ
土 5 516.5 TEST
日 5 521.5 労基・労災
月 5 526.5 労基・労災ツボ選択、択一
火 5 531.5 雇用・安衛・徴収ツボ選択、択一
水 4.5 536 健保・国保ツボ選択、択一
木 4.5 540.5 厚生・常識ツボ選択、択一
金 4 544.5 雇用・安衛・徴収スピマス
土 2 546.5 雇用・安衛・徴収
日 5 551.5 雇用・徴収・安衛
月 4 555.5 テスト見直し・労基労災とれ
火 5 560.5 雇用・安衛・徴収・健保トレ
水 5 565.5 国保・厚生トレ
木 2 567.5 一般トレ
金 4 571.5 国保・厚生スピマス
土 3 574.5 国保・厚生
日 5 579.5 国保・厚生
月 5 584.5 国保・厚生テスト復習・労基労災雇用トレ
火 5 589.5 安衛・徴収・健保/国保・厚生トレ
水 4 593.5 一般トレ・模擬テスト・労基ノート
木 4 597.5 労災・徴収・健康・安衛ノート
金 5.5 603 国年・厚年・一般ノート/ツボ選択
土 5 608 TEST
日 5 613 健康・一般
月 7.5 620.5 一般常識/テスト見直し
火 4 624.5 健康・一般スピマス
水 6 630.5 全国公開見直し
木 4.5 635 一般別冊・労基労災あ・雇用カード
金 5 640 到達・カード
土 5 645 到達・カード
日 5 650
月 4.5 654.5 直前予想・実力1,2
火 4.5 659 ・実力3.4.5.6
水 4.5 663.5 ・実力7・8 大原選択
木 4.5 668 カード~健康・ 大原選択
金 2 670 大原選択
土 7 677 選択ツボ
日 5.5 682.5 見直し・ツボ 国年・厚年
月 4 686.5 ツボ・選択予想
火 5.5 692 スピ・
水 4.5 696.5 トレ選択
木 2 698.5 カード
金 4 702.5 カード/直対
土 7.5 710 実力完成・カード
日 5 715
月 6 721 中間見直し
火 5 726 全国公開見直し
水 4.5 730.5 直前見直し
木 5 735.5 予想、ノート 予想、ノート
金 2 737.5 ノート カード、ノート
土 5 742.5 ツボ/ノート ツボ・トレ
日 5 747.5 ツボ スピ・テスト
月 4 751.5 トレ・
火 4 755.5 スピ・テスト
水 4 759.5 大原 カード
木 10 769.5 直前
金 9 778.5 ノート・横断
土 7.5 786 ノート・改正
日 合格!
社会保険労務士 合格 方法 ⑥
☆☆☆ いつ勉強するの? ☆☆☆
⑤で見て頂いてわかるように、時間はまちまちです。
なぜなら、毎日仕事をしていて、退社時間が違うから仕方ないですよね。
最初は習う範囲も狭いから、1時間~2時間で十分間に合います。
しかし、勉強すればするほど、忘れる量も増えてくる。
その場合に、問題集で復習をしていくわけです。
ここで注意!-----------------------------------------
テキストは何度も読むと時間が無くなるので、問題集をしていて、
あれ?どうだっけ?と思ったところだけを読み直しする程度に収めてください。
----------------------------------------------------
1時間でしたら昼休憩に一人になれる所を探して、集中する。
昼食はカロリーメイトやウィダーインゼリーなどの手間のかからない物をとる。
問題集をする場合は、トイレにいる時間で数問解く
私は通勤が自転車でしたから、通勤時間は使えませんでした。
バスや電車のかたはこれほど有意義な時間は無い!
少し早く出かけても良いので、座れる時間に出勤!
夕方は6月までは夜の付き合いもOKにしましょう。
(ただし、週1回まで、深酒厳禁!)
早く退社出来れば、図書館や専門学校の自習室を使う!
(帰宅してしまうと、どうしても集中できない)
24時までには寝るようにして下さい。
社会保険労務士 合格 方法 ⑦
☆☆☆ 現実的で理想の勉強方法 ☆☆☆
理想の勉強方法だといくらでもいい事を言えるのですが、
いざ、現実問題として、どうすれば良いのか?
1.通学の専門学校(私はTAC福山校:提携校)を選ぶ
2.クラスメイトを勝手にライバルとしてみる
3.30分早めに行って、自習をする
4.次回講義講義までの範囲のテキストをしっかり読む
5.まとめノートをその都度作る(必要ないと言われる方がいますが否定します)
6.ノートの左1/4を空白にして余裕を持ったノートにしておく
(問題集からの必要事項記載や講義での図などの記載用)
7.次回講義までの範囲の問題を必ず解いておく(テキストに沿った問題集がある)
8.わからない問題があれば、講義終了後、講師に理解できるまで聞く(絶対!)
9.講義翌日から3日間でその講義の範囲の問題を出来るだけ多くする
10.4日目から、次回講義のテキストを読んで4~8を繰り返す
----------- ↑ここまでは楽勝↑ ---------
-----------↓今後少し負荷がかかる↓---------
11.2教科終わった時点で、復習を入れていきます
12.昼休憩に以前の科目の問題集を行ったら、夕方は現在の講義の所をする
13.全講義が終わって、答練開始の際には問題集だけする(テキスト確認だけ)
14.各教科の終了テスト、模擬試験は必ず◇理解◇する事(暗記じゃなくて理解)
15.他の専門学校の模擬試験を入手してやる(友達と分担を決めて購入&コピー)
(コピー代がかかる場合は各自で購入のほうが安い)
16.ラストスパートは7月から、問題集を徹底的に
17.法改正、白書対策の別メニューがあれば必ず受講(出題の可能性が極めて高い)
18.横断学習を必ず行う(2~3点はこれでUPする)
19.受験当日に最後に必ず見ておくペーパーを作る(ノートから抜き出しておく)
20.試験当日に挑む!
(注意事項)
ノートの作成・ペーパーの作成・予想問題の購入先など細かな事はこの後。
体調管理は万全に